保育活動・一日の流れ
食育
特にリズムあそび、運動会、クリスマス発表会を1年間の中心とし、「心と知恵と体」を育てていきます。幼少期に必要な深い愛情と関わり、子どもの持つ、「やってみたい!」「やってみよう!」の気持ちを引き出しながら、様々なことに主体的に関わっていける心を育てていきます。
また、定期的に行われる異年齢児交流では、年上の子どもが年下の子どもとの関わりを持つことによって、年上への憧れ、小さい子の面倒を見る、思いやりを育てていく場と考えています。
室内環境・園庭環境を共に充実させるべく様々なことに取組み、健康な体作りを目指します。
×Close
保育園の一日
いちにち |
0歳児 (わたげぐみ) |
1、2歳児 (かぜぐみ、つちぐみ) |
3,4,5歳児 (たいようぐみ、こころぐみ、そらぐみ) |
7:00 |
順次登園・視診・健康状態の確認・家庭との連絡 |
||
あそび ゆったりとした雰囲気の中で、子どもたちのペースで保育室で遊びます。 |
あそび ゆったりとした雰囲気の中で、子どもたちのペースで自由に保育室で遊びます。朝の支度をします。 |
||
9:00 |
朝の挨拶・出欠確認 |
||
11:00
11:30
12:00
12:30
14:30
15:00
16:00 |
午前寝・朝のお集まり 食事 成長段階に応じて授乳・離乳食・午前おやつ |
朝のお集まり 午前おやつ
|
朝のお集まり 当番活動 クラス活動 各年齢の発達やその日の計画に合わせていろいろな活動(園庭・散歩・製作・体操教室・リズムあそびなど)やあそびをします。 |
あそび・睡眠 発達や、その日の計画に合わせていろいろなあそびをします。 睡眠が必要な子はスヤスヤ… 食事 成長段階に応じて授乳や離乳食や幼児食 |
あそび 各年齢の発達やその日の計画に合わせていろいろなあそびをします。 |
||
昼食 各クラス、進級に向けて 時間を変化させていきます。 |
|||
昼食 各年齢の発達に応じ、配膳や片付け食事時間を変化させていきます。 午睡 各クラスに応じて違います。 |
|||
午睡 各クラスに応じて違います。睡眠時間を連絡ノートに記入します。 |
|||
成長の段階に応じて授乳や離乳食 目覚め・体調確認(検温) 午後おやつ |
目覚め・体調確認 午後おやつ |
目覚め・体調確認 午後おやつ |
|
降園準備・帰りのお集まり(各クラスに応じ、遊びやクラス活動) |
|||
順次降園 |
|||
18:00 |
延長保育(有料) |
||
19:00 |
閉 園 |